11月の園の様子
- nishishiwa1249
- 2021年12月1日
- 読了時間: 3分
暖かい日が続いていましたが、気温も朝晩冷え込むようになり、秋も深まりました。
子どもたちと戸外あそび、室内あそびとしっかり身体を動かして遊べるよう、環境を整えて過ごしています!
☆乳児クラスの室内でのサーキットの様子です。

☆幼児クラス
園庭でカマキリを見つけて、大興奮です!!
昆虫も大切ないのちを生きています。小さな昆虫も大事なお友達ですね♡

☆乳児クラスの散歩でのドングリを拾っている様子です。
いろんな秋を見つけているようですね。!(^^)!

11月8日
白菜とほうれん草を植えました!!
大きくな~れ!と大きく育つことを楽しみに上手に種を植えていました。

11月下旬…白菜は大きく生長しました。白いお布団をかけて日々成長している白菜を昼食で頂くのを楽しみに過ごしています。

11月19日
11月生まれの誕生会がありました。保育士によるペープサートを夢中で見ている子どもたちです。

風船を使ったゲームを幼児クラスは楽しみました。
どうやったら早く風船が運べるのか、試行錯誤しながら参加してくれました。

11月の誕生会での給食プレートです(*^-^*)
今月は、「トルコライス」がメインディッシュでした。
みんなで一緒に11月生まれのお友達をお祝いして、楽しく過ごしました。

11月18日
園の畑で収穫したさつまいもを使って、サツマイモクッキングの一枚です
子どもたちが育てたさつまいもで「茶巾絞り」を作りました。
「イモを潰すのも力がたくさんいるね~」と言いながら、みんなで協力して出来上がりました☆

いい匂い~♡早く食べたいね!!と、さつまいもに釘付けです♡

12月4日に行われる発表会の練習もみんなで力を合わせて日々頑張っています!
子どもたちの練習した成果と発表会でのがんばっている姿を保護者の方に見てもらえるよう、職員も力を合わせてまいります!!

年長組女の子は、発表会で「しんらんさま」(作詞/滝田常晴 作曲/古関裕而)を毎年着物を着て踊ります。とっても可愛く、おしとやかにそして、りりしく踊ります。
年中・年少組の女の子にとっては、あこがれの踊りのようです。(^o^)

発表会の予行演習を行いました。年長・年中組での劇の衣装を着て園長先生と記念写真です。

☆お寺の境内のイチョウもすっかり黄色になり、とっても綺麗です。
落ちた葉っぱは、黄色のじゅうたんようです。
イチョウの葉っぱで花束を作ったりと、自然物に触れるいい経験となりました。

11月を振り返って
志和の山々が色づき目と心を潤してくれます。秋の季節を感じるよう散歩などに沢山行きました。
いろいろな色を見せて紅葉が美しくなるように、子ども達一人一人の個性が自分色となって保育園全体を調和してくれるよう願っています。
発表会に向けて子ども達は、歌や踊りを覚えてがんばってくれています。
小さな体でを精一杯表現したり、一生懸命歌を歌ったりする姿は、本当に愛おしく素晴らしいと感じます。保育園職員の喜びでもあります。
これからも充実した日々を過ごせるように職員一同心と力を合わせて参ります。
Comments