1月の園の様子
- nishishiwa1249
- 2022年2月1日
- 読了時間: 3分
12月24日 お餅つき会
昨年末に杵と臼を使ってお餅つき会を行いました。
子どもたちは、杵とを臼を使ってお餅ができる様子に「わー!!お餅ってこうやってできるんだ!」と驚き、自分たちも杵を使い、「ペッタン!ペッタン!」と楽しくできました。日本の風習と伝統を学び、沢山の発見と楽しさを感じていました。(*^^*)


出来あがったお餅を自分たちで丸めて成形し、今回は家での鏡餅用にして持ち帰りました。自分たちの作ったお餅は、特別ですね♡
保護者の方にも次の日に「家に飾っています!」とうれしい声が聞けました☆
味もバッチリとっても美味しかったです☺

1月14日 雪遊び
久しぶりに雪が積もって雪遊びをして過ごしました(^^♪
こんな大きな雪だるまもでき,子ども達も大喜びです☆
大人は寒いことは苦手ですが、子供たちは雪を楽しんでいて「冬には冬の楽しさを感じています(^o^)丿」


凧遊び
寒い日が続いても園庭でしっかり遊んでいます。!(^^)!

1月上旬 冬野菜の収穫
園庭で秋に種から育てきた冬野菜の白菜やほうれん草の収穫をしました。
去年の秋から冬にかけて暖かい日が続いたので、白菜もとても大きく生長していました。
収穫の喜びを感じながら、給食で頂くのが楽しみです(*^-^*)

1月18日 お正月遊び会
昔ながらのお正月の遊びをみんなで楽しみました。みんなが今年一年を無事で過ごせるよう願いながらのお正月遊びです。
子ども達は、羽子板や福笑い、こま回しにお手玉とお正月遊びを沢山経験しました。
年上児が年下児に教える姿も見られ、子どもちの成長も感じることが出来ました!



1月19日食育の日
今回は、おせち料理とお雑煮についてのお話を聞きました☆
おせちの由来(みんなが元気に過ごしていけるよう)など、おせちの食材などの意味をお話ししましたが、子供たちは、すでによく理解していました。
お正月におうちの人たちからもお話を聞いていたんでしょうね。驚きました。

乳児組さんの雪が降った日の保育の様子です!
雪の感触を感じています。
寒い日が続きますが、子ども達は元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいます♪

乳児組さんも元気に凧揚げしています!

大きな紙に思い思いに絵をかいたり、色を塗ったりしています。
自由な発想で書いたりしている子どもたちの姿は、「素晴らしい!」と感じます♡

1月20日誕生会
1月生まれのお友達の誕生会でした。(誕生日おめでとう♡)
お誕生会の楽しみである誕生会プレートです♡
みんな大好きなスパゲティナポリタンとポテトサラダとおにぎりでした。
おいしくいただきました。ヽ(^o^)丿

1月を振り返って
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。」という挨拶から始まった2022年も1月を終えました。昔から「一月は、去(い)ぬる。」と言われるように、あっという間に過ぎていったようでした。
今月は、新年を迎えての楽しみや、冬を感じながら過ごしてまいりました。子どもたちの一段と成長していく姿に職員も励まされてきました。
2月4日は、立春。もう春は近づいているんですね。今年度あと2か月間しっかりと子どもたちに寄り添い、成長を促される保育をしていきたいと思います。
年末から年明け早々にコロナウィルス感染症(オミクロン株)の感染が、急激に増加しており、また、幼年若年層の感染が増加しています。今後も感染予防に配慮して、子どもたちと過ごせる時と場を大切にしながら過ごしてまいります。
Comentarios